名前だけは知ってたけれど意外と知らなかった~金継ぎってどうやるの?~

こんにちは

あづうです。

 

昨日でアートハウスでの金継ぎの6日間の展示を

無事に

あったかい

あったかい想いの中で終了することができました。

ご来場くださった方

また、遠方より想いを届けてくださった方。

本当にありがとうございました。

 

 

*  *  *  *  *  *  *  *  *

前々から

作家として器を作っていく中で

割れたり、欠けたりした器が再生できるなと。

金継ぎに興味を持ちながらも

手も足も出さず。

やりたいやりたいと口だけだったんです。

 

そんな中で

この春、

帰宅途中、その日ご購入いただいた器を割ってしまった…と

ご連絡いただき、

「金継ぎで直すことはできないでしょうか?}

そうご相談いただいたんです。

同じ用途では使えないかもしれないけれど

飾って愛でたいからと。

 

今回このお客様の声に背中を押されて

口だけだった私の想いを行動に移すことができました。

 

この会期中

たくさんの

 

待ってたの

どこでやってもらえるのかわからなかった

捨てずに取っておけば良かった

お直しお願いできますか??

私習いたいんです!

などなどたくさんのお声を聴くことができました。

正直

こんなに反響あると思っていなかった・・・。

 

いつもの個展と

ご来場いただく顔ぶれも違ったりした中で

気づいたこと。

意外と

いえいえちょっと前の私自身もそうだったけど

金継ぎについて

名前は知っていたけれど、どういうものか知らなかった。

そういう方が多かったんです。

金継ぎに限らず多いですよね。

そういうこと。

 

そもそも金継ぎとは。

割れたり、欠けたり、ヒビが入った器を漆で接着して、

継いだ部分を金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法。

 

この漆を使う部分

実際にどうやってどういう工程で使われるかっていうところが

名前は知ってるけれど、知らない部分だなと感じまして。

(①を施した後の写真です)

大まかな金継ぎの工程

①小麦粉と漆と木くずを練ったもので、割れもしくは欠けた部分を埋める。

②余分なはみ出したところを削り表面をきれいにする。

③中磨ぎをして表面を平らにする。(漆を塗って磨いてを繰り返す)

④金をつけたいところに漆を塗っていく。

⑤金を磨く

 

 

ざっと大まかに

金継ぎの流れです。

実際に来場いただいた方からも工程を

見てわかるものがあったらよかったのにとの

お声も頂戴しました。

 

ものを作る側は特にそうかもしれませんが

自分の知ってることはみんな知ってると思いがち。

そんなことありませんか?

 

土から器ができるまでだって…。

知ってるようで

知らないところたくさんありますよね。

 

今回なんかは

伝統的なものだし

金継ぎといえばみんなどういうものか知ってると

思い込んでいて。

説明が足りなく

見る側の方に不親切だったなと反省です。

 

でも

こういう事って

あるあるで

知ってるつもりの自分軸からの発想

自己満足に陥りがち。

 

本来お伝えしたかったことが伝わってない!!

 

その状態では

 

金継ぎの良さ

修復することで長く愛用できること

新たに器が生まれ変わること

大切な思い出のものとより長く時間を過ごせること

 

それを

きちんとお伝えできないなって。

 

今回実は

10点近くのお直しの器をお預かりすることになりました。

預からせて頂いた器たちを

一つ一つ

眺める。

今回直した

自分の器たちを眺める。

 

そこには

どうしたいという想いではなく

器たちがどうなりたいか・・・・。

そんな声が聞こえてきました。

 

器たちの声を聴き

新たな命を吹き込むお手伝いができる。

とても

幸せな

あったかな

あったかな

6日間を過ごすことができました。

 

*  *  *  *  *  *  *  *  *

 

大切な

大切な

思いのある器を手元にお持ちのあなた。

私に

新たに生まれ変わるお手伝いを

させて頂けたら幸いです。

 

 

Tagged , , , , , , , , , , , , ,

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »